映画館では観客席の前の大きな_____に映写機によって作品が投影される。
A) テレビ
B) スクリーン
C) 窓
D) 壁
正解: B) スクリーン
説明: 映画館の特徴は、観客席の前に設置された大きなスクリーン(映写幕)に映写機で映画が投影されることです。これが映画館での鑑賞体験の基本です。
感想: スクリーンが映画館の核だと改めて感じ、そのシンプルさに驚きました。
1899年にフィラデルフィアで開催された博覧会で、シグマンド・ルービンが_____を期間限定で公開し、これが世界初の映画館ともされる。
A) シネオグラフ館
B) オペラハウス
C) シアタードーム
D) ビジョン館
正解: A) シネオグラフ館
説明: 1899年、フィラデルフィアの博覧会でシグマンド・ルービンがパルテノン風建築の「シネオグラフ館」を公開し、映画を上映しました。これが世界初の映画館とされています。
感想: 世界初の映画館が博覧会発祥と知り、その歴史的背景に驚きました。
1905年頃からアメリカで流行した、5セントで入場できる映画館は_____映画を上映していた。
A) カラー
B) サイレント
C) 3D
D) アニメーション
正解: B) サイレント
説明: 1905年頃にアメリカで流行した5セント映画館(ニッケルオデオン)は、当時まだ音声のない「サイレント映画」を上映していました。
感想: 5セントで映画が見られた時代に、映画の普及の速さに驚きました。
かつて映画館の名称として「○○劇場」や「○○座」が多かったのは、_____が映画館に転じた例があったためである。
A) 工場
B) 学校
C) 芝居小屋
D) 倉庫
正解: C) 芝居小屋
説明: 日本の映画館の名称に「劇場」や「座」が使われたのは、芝居小屋が映画上映施設に転用された歴史的背景があるためです。
感想: 芝居小屋から映画館への転身に、日本文化の変遷に驚きました。
1947年から1950年にかけて、映画館の入場に課せられた入場税の税率は_____パーセントだった。
A) 50
B) 100
C) 150
D) 200
正解: C) 150
説明: 日本では1947年(昭和23年)から1950年(昭和25年)にかけて、入場税が映画館の入場料に課され、その税率は150%に達していました。
感想: 150%という高税率に、戦後の経済状況の厳しさに驚きました。
1960年頃の広島市には、人口約60万人に対して映画館が_____館以上あった。
A) 20
B) 40
C) 60
D) 80
正解: C) 60
説明: 1960年頃、広島市には約60万人に対して60館以上の映画館があり、映画が大衆娯楽として盛んだったことを示しています。
感想: 人口比でこれほどの映画館数に、映画人気のピークに驚きました。
1990年代以降、複数のスクリーンを持つ_____の台頭で、街中の映画館が次々と姿を消した。
A) ミニシアター
B) シネマコンプレックス
C) ドライブインシアター
D) 野外劇場
正解: B) シネマコンプレックス
説明: 1990年代以降、シネコン(シネマコンプレックス)が普及し、従来の街中映画館が衰退しました。
感想: シネコンの影響力がこんなに大きいと知り、時代の変化に驚きました。
日本で映画館の監督官庁は_____である。
A) 文部科学省
B) 厚生労働省
C) 経済産業省
D) 国土交通省
正解: B) 厚生労働省
説明: 日本では、映画館の衛生管理などを監督する官庁として厚生労働省が定められています。
感想: 厚生労働省が映画館を管轄していると知り、意外な役割に驚きました。
映画館の設置には、興行場法に基づき_____の許可が必要である。
A) 市長
B) 都道府県知事
C) 警察署長
D) 消防署長
正解: B) 都道府県知事
説明: 興行場法により、映画館を設置するには都道府県知事の許可が必要です。
感想: 知事の許可が必要なほど厳格と知り、法規制の細かさに驚きました。
建築基準法により、客席面積が200平方メートル以上の映画館は_____地域でのみ設置できる。
A) 住宅地域
B) 商業地域
C) 工業地域
D) 農業地域
正解: B) 商業地域
説明: 建築基準法では、客席面積200平方メートル以上の映画館は近隣商業地域、商業地域、準工業地域に限定されますが、一般的に商業地域が該当します。
感想: 地域制限が明確に定められていることに、都市計画の影響に驚きました。
1スクリーンあたりの平均的な客席数は、_____席未満の映画館が多い。
A) 100
B) 200
C) 300
D) 400
正解: C) 300
説明: 映画館の規模によりますが、1スクリーンあたり300席未満の施設が多いとされています。
感想: 300席未満が標準と知り、映画館の規模感に驚きました。
流し込み制では、観客は_____時間に劇場に入退場が可能である。
A) 決まった
B) 好きな
C) 上映開始の
D) 休憩中の
正解: B) 好きな
説明: 流し込み制(詰め込み満員立ち見方式)では、観客が自分の好きな時間に途中入退場できるのが特徴です。
感想: 自由な入退場が許される方式に、昔の映画館の柔軟性に驚きました。
定員交流制では、観客の途中入退場は認めるが、_____以上は劇場に入れない。
A) 定員
B) 子供
C) 遅刻者
D) 予約者
正解: A) 定員
説明: 定員交流制では、定員を超える観客は入場できないため、全員に椅子が確保されます。
感想: 定員管理が厳密に行われる仕組みに、観客への配慮に驚きました。
指定席入替制では、_____料金を払うことで指定席に座れる。
A) 無料の
B) 割安な
C) 割高な
D) 子供用の
正解: C) 割高な
説明: 指定席入替制は、少し高い料金を払うことで確実に指定席を確保できる方式です。
感想: 割高でも指定席を選ぶ価値があると知り、現代のニーズに驚きました。
毎回定員入替制では、全ての観客が_____に座って映画を鑑賞できる。
A) 床
B) 椅子
C) 立ち見席
D) 通路
正解: B) 椅子
説明: 毎回定員入替制では、定員内で入場が管理され、全員が椅子に座れるようになっています。
感想: 全員が座れる保証がある方式に、快適さへの進化に驚きました。
映画館の大きなスクリーンは、英語で象徴的に_____とも呼ばれる。
A) Big Screen
B) Small Screen
C) Wide Screen
D) Flat Screen
正解: A) Big Screen
説明: 映画館の特徴である大きなスクリーンは、英語で「Big Screen」と呼ばれ、テレビの「Small Screen」と対比されます。
感想: 「Big Screen」という表現に、映画の迫力の象徴性に驚きました。
かつてスクリーンは銀色がかったものだったため、英語では_____と呼ばれる。
A) Golden Screen
B) Silver Screen
C) Black Screen
D) White Screen
正解: B) Silver Screen
説明: 昔のスクリーンは銀色がかった素材で作られていたため、「Silver Screen(銀幕)」と呼ばれました。
感想: 「銀幕」というロマンチックな呼び方に、昔の映画文化に驚きました。
2020年代に入り、一部の映画館では映写幕の代わりに_____スクリーンを使用している。
A) 4K LED
B) 2D LCD
C) 3D OLED
D) VR
正解: A) 4K LED
説明: 近年、技術の進化により、映写幕ではなく4K LEDスクリーンで映像を映す映画館が登場しています。
感想: LEDスクリーンの採用に、映画館の技術革新の速さに驚きました。
1966年の広島の封切館の大人料金は_____円だった。
A) 300
B) 500
C) 700
D) 1000
正解: B) 500
説明: 1966年当時、広島の封切館の大人料金は500円で、二本立て上映が一般的でした。
感想: 500円で二本立てが見られたことに、当時の価値に驚きました。
1975年の封切館の大人料金は_____円に上昇した。
A) 500
B) 800
C) 1000
D) 1200
正解: C) 1000
説明: 1975年にはインフレや物価上昇に伴い、封切館の大人料金が1000円に値上がりしました。
感想: わずか9年で倍になった料金に、インフレの影響力に驚きました。
二本立ての合間の休憩時間には、_____売りが登場した。
A) ポップコーン
B) アイスクリーム
C) ジュース
D) 弁当
正解: B) アイスクリーム
説明: 昔の映画館では、二本立ての休憩時間にアイスクリーム売りが現れるのが定番でした。
感想: アイスクリーム売りの風習に、昔の映画館の風情に驚きました。
シネコンがオープンする際、地元の既存映画館と_____する場合がある。
A) 協力
B) 対立
C) 提携
D) 統合
正解: B) 対立
説明: シネコンが新たにオープンする際、地元映画館との競争が原因で対立することがあります。
感想: シネコンと地元館の対立に、競争の厳しさに驚きました。
一部の大規模映画館では、映画興行の合間に_____として実演が行われた。
A) 講義
B) アトラクション
C) 試食会
D) ゲーム
正解: B) アトラクション
説明: 昔の大規模映画館では、歌謡ショーや演芸などのアトラクションが上映の合間に開催されました。
感想: アトラクションが映画館で行われたことに、エンタメの多様性に驚きました。
映画館のスクリーン数は、客席面積が_____平方メートル未満なら準住居地域でも設置可能である。
A) 100
B) 200
C) 300
D) 400
正解: B) 200
説明: 建築基準法により、客席面積が200平方メートル未満の場合、準住居地域でも映画館の設置が可能です。
感想: 小規模なら準住居地域でもOKと知り、規制の柔軟性に驚きました。
映画館の運営に関する法律は、_____関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に基づく。
A) 教育
B) 生活衛生
C) 交通
D) 産業
正解: B) 生活衛生
説明: 映画館は「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」に基づき管理されています。
感想: 生活衛生という視点で管理されると知り、法律の適用範囲に驚きました。
世界初の映画館とされる施設はどこで公開されたか?
A) ニューヨーク
B) ロンドン
C) フィラデルフィア
D) パリ
正解: C) フィラデルフィア
説明: 1899年、フィラデルフィアの博覧会でシグマンド・ルービンがシネオグラフ館を公開し、これが世界初とされています。
感想: フィラデルフィアが映画館の発祥地と知り、意外な場所に驚きました。
アメリカで5セントで入場できる映画館が流行したのはいつ頃か?
A) 1890年頃
B) 1905年頃
C) 1920年頃
D) 1935年頃
正解: B) 1905年頃
説明: 1905年頃から、アメリカでニッケルオデオンと呼ばれる5セント映画館が普及しました。
感想: ニッケルオデオンという名前に、庶民的な響きに驚きました。
映画館を「劇場」と呼ぶ慣例が残っている理由は何か?
A) 映画監督が劇場を好んだから
B) 芝居小屋が映画館に転じたから
C) 劇場の方が響きが良いから
D) 法律で定められたから
正解: B) 芝居小屋が映画館に転じたから
説明: 日本の映画館が「劇場」と呼ばれるのは、芝居小屋が映画上映施設に転用された歴史があるためです。
感想: 「劇場」の由来がこんなに具体的と知り、歴史の連続性に驚きました。
入場税が150%だった時期はいつか?
A) 1930年~1935年
B) 1947年~1950年
C) 1960年~1965年
D) 1970年~1975年
正解: B) 1947年~1950年
説明: 1947年から1950年にかけて、入場税が150%に設定され、映画館の入場料に大きな影響を与えました。
感想: 戦後すぐの高税率に、映画鑑賞のハードルの高さに驚きました。
1960年頃の広島市にあった映画館の数はどれくらいか?
A) 約30館
B) 約40館
C) 約50館
D) 約60館
正解: D) 約60館
説明: 人口約60万人の広島市に、1960年頃は60館以上の映画館がありました。
感想: 60館以上がひしめいていた事実に、映画ブームの凄さに驚きました。
シネマコンプレックスが台頭したのはいつ頃からか?
A) 1970年代
B) 1980年代
C) 1990年代
D) 2000年代
正解: C) 1990年代
説明: 1990年代以降、複数のスクリーンを持つシネコンが普及し始めました。
感想: 1990年代がシネコンの始まりと知り、比較的最近の変化に驚きました。
映画館の監督官庁はどこか?
A) 文部科学省
B) 厚生労働省
C) 経済産業省
D) 国土交通省
正解: B) 厚生労働省
説明: 日本では厚生労働省が映画館の監督官庁として衛生管理などを監督します。
感想: 衛生管理が厚労省の管轄と知り、映画館の視点の新しさに驚きました。
映画館の設置許可を出すのは誰か?
A) 市長
B) 都道府県知事
C) 警察署長
D) 消防署長
正解: B) 都道府県知事
説明: 興行場法に基づき、都道府県知事が映画館の設置許可を出します。
感想: 知事レベルでの許可が必要と知り、行政の関与の深さに驚きました。
客席面積200平方メートル以上の映画館が設置可能な地域はどこか?
A) 住宅地域
B) 商業地域
C) 工業地域
D) 農業地域
正解: B) 商業地域
説明: 建築基準法により、200平方メートル以上の映画館は商業地域などに限定されます。
感想: 商業地域限定のルールに、都市計画の厳密さに驚きました。
1スクリーンあたりの平均的な客席数はどれくらいか?
A) 100席未満
B) 200席未満
C) 300席未満
D) 400席未満
正解: C) 300席未満
説明: 多くの映画館では、1スクリーンあたり300席未満が一般的です。
感想: 300席が基準と知り、意外とコンパクトな規模に驚きました。
流し込み制の特徴は何か?
A) 指定席が確保される
B) 好きな時間に入退場可能
C) 定員以上は入場不可
D) 全ての観客が椅子に座れる
正解: B) 好きな時間に入退場可能
説明: 流し込み制では、観客が自由なタイミングで入退場でき、立ち見も発生します。
感想: 自由度の高い方式に、昔の観客の気軽さに驚きました。
定員交流制の特徴は何か?
A) 途中入退場が禁止
B) 定員を超える入場が可能
C) 全員に椅子が確保される
D) 割高な料金が必要
正解: C) 全員に椅子が確保される
説明: 定員交流制は途中入退場を認めつつ、定員以上は入れず椅子を確保します。
感想: 椅子確保と自由のバランスに、工夫の深さに驚きました。
指定席入替制の特徴は何か?
A) 無料で座れる
B) 割高な料金で指定席が得られる
C) 立ち見が可能
D) 定員を超える入場が可能
正解: B) 割高な料金で指定席が得られる
説明: 指定席入替制は、少し高い料金で確実に指定席を確保できる方式です。
感想: 料金で快適さを買う発想に、現代らしい選択肢に驚きました。
毎回定員入替制の特徴は何か?
A) 途中入退場が可能
B) 立ち見が発生する
C) 全員が椅子に座れる
D) 割高な料金が必要
正解: C) 全員が椅子に座れる
説明: 毎回定員入替制では、定員内で管理され、全員が椅子に座って鑑賞できます。
感想: 毎回入替で快適さを保証する仕組みに、観客優先の姿勢に驚きました。
映画館のスクリーンを英語で何と呼ぶか?
A) Big Screen
B) Small Screen
C) Wide Screen
D) Flat Screen
正解: A) Big Screen
説明: 映画館の大きなスクリーンは「Big Screen」と呼ばれます。
感想: 「Big Screen」の象徴性に、映画館の魅力を再認識して驚きました。
昔のスクリーンを英語で何と呼んだか?
A) Golden Screen
B) Silver Screen
C) Black Screen
D) White Screen
正解: B) Silver Screen
説明: 銀色がかった昔のスクリーンは「Silver Screen(銀幕)」と呼ばれました。
感想: 「銀幕」の由来が素材にあったと知り、言葉の背景に驚きました。
2020年代に登場した新しいスクリーンの種類は何か?
A) 4K LED
B) 2D LCD
C) 3D OLED
D) VR
正解: A) 4K LED
説明: 2020年代には、映写幕の代わりに4K LEDスクリーンを採用する映画館が現れました。
感想: 最新技術が映画館にも浸透していることに、未来感に驚きました。
1966年の広島の封切館の大人料金はいくらか?
A) 300円
B) 500円
C) 700円
D) 1000円
正解: B) 500円
説明: 1966年の広島の封切館では、大人料金が500円でした。
感想: 500円で楽しめた時代に、当時の手軽さに驚きました。
1975年の封切館の大人料金はいくらか?
A) 500円
B) 800円
C) 1000円
D) 1200円
正解: C) 1000円
説明: 1975年には封切館の大人料金が1000円に上昇しました。
感想: 短期間での値上がりに、経済の変動の速さに驚きました。
二本立ての休憩時間に登場したのは誰か?
A) ポップコーン売り
B) アイスクリーム売り
C) ジュース売り
D) 弁当売り
正解: B) アイスクリーム売り
説明: 二本立て上映の休憩時間には、アイスクリーム売りがよく登場しました。
感想: アイスクリーム売りが定番だったことに、懐かしい文化に驚きました。
シネコンと地元映画館の関係でよく起こることは何か?
A) 協力
B) 対立
C) 提携
D) 統合
正解: B) 対立
説明: シネコンの進出は、地元映画館との競争を引き起こし、対立することがあります。
感想: 対立が頻発する現実に、映画館業界の厳しさに驚きました。
昔の大規模映画館で行われたアトラクションとは何か?
A) 講義
B) 歌謡ショー
C) 試食会
D) ゲーム
正解: B) 歌謡ショー
説明: 大規模映画館では、映画の合間に歌謡ショーなどの実演が行われました。
感想: 歌謡ショーが映画館で楽しめたことに、娯楽の豊かさに驚きました。
客席面積200平方メートル未満の映画館が設置可能な地域はどこか?
A) 住宅地域
B) 準住居地域
C) 工業地域
D) 農業地域
正解: B) 準住居地域
説明: 建築基準法により、200平方メートル未満の映画館は準住居地域でも設置可能です。
感想: 小規模なら準住居地域でもOKと知り、地域の柔軟性に驚きました。
映画館の運営を管理する法律は何か?
A) 教育関係営業法
B) 生活衛生関係営業法
C) 交通関係営業法
D) 産業関係営業法
正解: B) 生活衛生関係営業法
説明: 映画館は「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」に基づいて管理されます。
感想: 生活衛生法が適用されると知り、法律の意外な範囲に驚きました。
映画館の興行生活衛生同業組合への加盟はどのようなものか?
A) 強制
B) 任意
C) 条件付き
D) 禁止
正解: B) 任意
説明: 興行生活衛生同業組合への加盟は任意であり、シネコンなどが未加盟のケースもあります。
感想: 加盟が任意と知り、運営の自由度の高さに驚きました。
昔の映画館に備えられていた設備は何か?
A) キッチン
B) 楽屋
C) プール
D) 図書館
正解: B) 楽屋
説明: アトラクションを行う大規模映画館には、歌手や芸人のために楽屋が備えられていました。
感想: 楽屋が映画館にあったことに、多機能さに驚きました。
コメント